2014年5月28日水曜日

いい睡眠

眠ることの大切さについて多くの情報があったり、
いろいろなところから、様々な人からその大切さは結構聞いたりします。
そんなこともあってか、「睡眠は大切なんだ」ということは当然のことのように受けとめていました。でも、それは分かった気になっていただけで、実際には睡眠を思っている以上に大切に考えていなかったんですよね。
そんなことを「いい睡眠があたなを10歳若くする」
という本を読んで思い知らされました。


この本は、睡眠の大切さや、効果的な睡眠の方法が分かりやすくまとめてあるので、
「やらなければ」というより、「やってみたくなる」そんな内容が詰まった一冊です。
具体的な内容を少し紹介します。


まず、統計的に7〜8時間睡眠の人の寿命が高いということです。
短いのはもちろんですが、長過ぎる睡眠もあまりよくないそうです。
4時間睡眠未満の人は7時間睡眠の人と比べると男女とも
1.6倍も死亡リスクが高まるそうです...こわい、こわい。


また、睡眠時間だけでなく、適正な睡眠をとることも大切なんだそうです。
人や動物は体のなかにリズムをもっているといいます。そのリズムに合わせて生理活動を行っているんだとか。このリズムをサーカディアン・リズムといいます。
なんだか聞いたことのある名前ですよね。
そのリズムの中で交感神経と副交感神経というものも関わってくるのそうです。
ざっくりな説明でいきますと、日中の活動的な時間は交感神経が優位になっているため、しゃっきんと動けるようです。
そして、夕方になるにつれ、だんだんと副交感神経が優位になり、
体はお休みモードに突入!つまり、交感神経の時は人は活動的で、
副交感神経の時はリラックスモードになるみたいな感じでしょうか。
入眠に向けて、副交感神経を優位にしていかなけばいけないのですが、
ここでパソコンやテレビの強い光を夜遅くまで浴びていたり、
遅くに飲食をすると交感神経が刺激されてしまい、
眠りに悪影響を及ぼすようなのです。
僕もそうなのですが、これ、結構やってしまっていますね。
完全にこれらを「しない!」とするのは難しいのかもしれませんが、少し意識をするだけで快適な睡眠を得られそうですね。


あ、あと、これは有名ですが、朝起きた時に太陽の光を浴びることで
サーガディアン・リズムがリセットされるそうです。
それに起きた時の副交感神経が優位な状況が、朝日を浴びることで、
交感神経に切り替わっていくそうで、スムーズに活動に入れるそうです。
これ、晴れてなくても、雨の日でもいいそうです。
毎朝の窓越しの朝日は日課にしたいですね。


眠ることの大切さは分かっているつもりなのですが、
実際は調子にのって、「ま、大丈夫でしょ」と
若さの力を借りていることがあります。
知らず、知らずのうちに体に負荷はかかっているんですね。


最後にざーっと。
きちんと睡眠をとらないと、太りやすくなったり、免疫力が落ちたり、
肌や髪の元気がなくなったり、心疾患や脳卒中のリスクが高まったり、老化...
自分を脅すのはこれくらいにしておきます。
寝るぞー。

2014年5月21日水曜日

修業論

内田樹さんの「修業論」を読みました。自分の中で整理しておきたかったので、
この場で少し紹介します。




無敵についていろいろと書かれてあったのですが、その中に、
「敵とは心身のパフォーマンスを低下させるすべてのファクターのことである...敵をそう定義すると無敵とはこれはすべてのファクターが一掃された状態であるということになる。つまり、腹もくださず、風邪も引かず、年も取らず、経済的不安がなく、親も子も配偶者もいない人間が無敵だということになる」とありました。
これだと敵の存在(不安)が消えることはありませんよね。



では、そうすれば無敵(天下無双)になれるのでしょうか。
そこで、またこのように書かれてあります。
「天下に敵なしとは、敵を存在してはならないものと捉えないということである。風邪を引いたら、生まれたときからずっと風邪を引いていたかのようにふるまい、雷撃に打たれたら生まれてからずっと雷撃に打たれ続けてきたかのようにふるまうことができる。そのような心身のモードの切り替えができる人にとってはじめて、天下は無敵である」と仰られいます。



これは究極の形なのかもしれませんが、
このような考え方ができれば随分と楽に生きれるのかもしれないなと思いました。
生まれてからずっと風邪を引いていたかのようにふるまうということは、
その状態を受け入れるということになるのかもしれません。
受け入れることで楽になったり、
解決する方法が見えてくるような気がします。
起きたことにクヨクヨしたり、
受け入れることができずにどうにかならないかともがいたり、
起こってもいないことをグズグズ悩んでいてもどうにもなりませんよね。



敵を作って、誰かより秀でようとしたり、目立とうとすることが一番先にきてしまうと生き辛くなりますね。そんな時代だからこそ、こんな考え方をする方がちょうどいいのかもしれません。グズグズ悩んでしまう自分に向けた励ましです。


2014年5月14日水曜日

長い目で

「長い目で見る」って言うんですかね。
長い時間軸でいろいろなことを見るのって大切なんじゃないかなと思います。
それは人(子どもから大人)と関わる上では特に大切なことなんじゃないかと思います。



長い目で見ることができると、今、その瞬間の関わり方が
変わってくるんじゃないでしょうか。
そして、それはきっといい方向に変わっていく。
見方の幅を広げることで、
その人が何を思っているのか、
どうしてそうしたのかを考えることができると思います。
それをしないで、その場の、ある瞬間の行為だけを切り取って
関わってしまうと、ほとんどの場合、よくないことになるんじゃないかな。
行為ではなく、思いを想像することをしないと。



長い目で、長い時間軸で見ることができると、
きっとその人を、信じることにもつながるんじゃないでしょうか。
信じることが大前提なのですが、
きっと長い目で見ているから信じれるんだと思います。



相手は自分のことを信じてくれているか、いないかなんて
すぐに分かりますよ。分かってますよ。
「自分のことなんて信じていないんだ」なんて
ことを誰かに思わせてしまうことは、
やっぱりよくないですよ。
「やっぱり」はいりませんね。
よくないです。










2014年5月12日月曜日

メダカ

少し前からメダカを飼っています。
ふたつの水槽に計5匹のメダカがいます。
いいですね、メダカ。



子どもの頃から生き物を飼うのは好きでした。
テントウムシやカマキリ、カミキリムシなんていう虫を
捕まえて、カゴの中に環境を用意して、虫の様子を見るのが好きでした。
他にもいろいろ捕まえましたが、いつからかそれもしなくなっていました。



生き物を飼うのって、なかなか大変ですよね。
なので、そういうのからはかなり遠ざかっていました。
でも、魚が泳いでいるのを見るのが好きなので、
どこかでメダカとか飼いたいな〜なんて思っていました。
そんな時に、メダカを捕まえる機会があり、
それをきっかけに「飼っちゃおう」ってなっちゃって、
今、飼っています。
もともと魚を見るのも好きで、川に行くのも好きですし、
淡水系の魚がいる水族館に行くと、ワクワクしてしまいます。



メダカ、おもしろいですね。
僕がエサをやりに近づいたりするとビックリするのか
動きが機敏になります。
そうかと思うとじっとして動かない姿も見せてくれます。
あれは、おやすみモードなんですかね。
水換えをすると、体が慣れないせいなのか、
それともキレイな水になって喜んでいるのか、
これまた、動きが機敏になります。
いろいろな姿を見せてくれるので、おもしろいです。



飼育環境はまだまだ工夫しないといけない所もあるので、
いろいろやってみようかと思います。
現在、卵もあります。赤ちゃんが生まれるといいんですが。