2015年8月30日日曜日

石灯篭

島根県の伝統工芸の一つに「出雲石灯篭」があります。
今年度の園のテーマが「伝統」ということで、
その石灯籠に興味が湧いてきたのですが、
そういえば、松江に向かう途中なんかに出雲を過ぎたあたりから
やたらと石灯篭が立っていたのを
「伝統」を意識するようになってから改めて気が付いたりしました。


まず石灯篭なのですが、もともとは日本の伝統的な照明器具になるそうです。
「灯篭」も「灯り」「籠(かご)」という文字ですが、
もともとは灯りが消えないように木製の木枠と紙などで囲いをしたものだそうです。
灯篭は仏教の伝来と同時期に日本にやってきます。
寺院建設が盛んな奈良時代に多く作られるようになり、
平安時代になると神社の献灯として用いられるようになります。
その後、室内で用いるものは行灯(あんどん)、
携帯できるものは提灯へと分化していきます。
行灯や提灯が灯篭から分かれていったのには驚きました。


また、安土・桃山時代になると茶ノ湯の文化が深まっていきます。
その深まりとともに石灯篭は庭園を演出する重要な物として用いられ始めました。
確かに日本庭園に石灯篭があるとぐっと庭が引き締まる感じがしますよね。
少し前に園でも自分たちで日本庭園を作ったのですが、
そこに小さな石灯篭を置くだけで庭全体が引き締まったような印象を持ちました。
そんな庭園に石灯篭を初めて用いたのはあの有名な千利休といわれています。
さずがですね。
庭を見ながらお茶を楽しむために
きっといろいろなアンテナを張り巡らせていたのでしょうね。


石灯篭には有名な産地というものがあり、
灯篭の産地はどこも昔から有名な採石場であるそうです。
そこで、出雲の石灯篭なのですが、
松江市宍道町来待地区では来待石というものが産出されます。
この来待石は1400万年前に形成された凝灰質砂岩で、
粒子がきめ細かく、色彩が苔青く自然と調和する色合いで、
耐久性にも優れているそうです。
そのような特徴がある石がとれるため、石灯篭に使われるようになり、
それが出雲石灯篭になっていったそうです。
江戸時代にはこの来待石は松江藩の御止石になり、
藩外に持ち出しが禁止されるほど
重要視されるようになります。
松江の城下町では至るところにこの来待石が使用されているそうです。


そして、出雲石灯篭は昭和51年に石工品として初めて伝統的工芸品として26種類の形が指定を受けることになります。
形も様々なあり、
それぞれの部位の呼び名も様々でなかなかおもしろいです。
同じ県でありながら、松江にも住んでいたのに、
今になってこの石灯篭のことを知るというのもまたおもしろいなと思います。


石灯篭もそうですが、
時代が変わるにつれてその用いられ方もだんだんと変化していったのですね。
その時代にあった変化ができたからこそ
今日まで伝統工芸として残ってこれたのかもしれません。
これは様々なことにもつながっていくのかもしれませんね。
その時代、時代に合った形に変化するということは大切ですね。





2015年8月23日日曜日

スイカの種

知り合いの方のお義父さんの話なんですが、
その方のお義父さんというのが80歳をこえる年齢の方で、
少し前にある病気で入院されていたそうなんです。
幸い、病状は軽かったのですが病名としては死にもつながるもので、
一つ間違えばということにもなりかねないものでした。


そんなお義父さんの入院中に、
食事として病院からスイカが出たそうなんです。
そのスイカがあまりにも美味しかったそうで、感動したお義父さんは
「来年、畑にまこう」と思い、
そのスイカの種を口から取り出し、丁寧にティッシュに包まれたそうです。
そして、無事に退院され、そのティッシュに包まれスイカの種も
ちゃんと持って帰られたそうです。
知り合いの方いわく、家に帰ると広げたティッシュの上に
その種が丁寧に並べられ、乾かされていたそうです。


この話を聞いたときに、ちょっと感動してしまいました。
「すごい話だな〜」と自然と声に出てくる感じでしょうか。


未熟な私は
80歳という年齢を考えると、病気をされ、入院しているということで、
気が滅入ってしまうのじゃないかなとやはり想像してしまいます。
この先、どうなるんだろう?
そろそろ...とこの病気を気にそんなことを悶々とベッドの上で
考えていてもおかしくないんじゃないかなと想像するのですが、
そのお義父さんは、スイカの味に感動して、
「よし、来年自分もこれを作ろう」と思われたのだと思うと、
もう、なんだか、その生きる意欲といいますか、
下を向かない自然な姿勢に感動してしまいました。


何かに感動できるというのは
気持ちが元気な証拠なのかもしれません。
何かに感動できる余裕があるということでもあるのかもしれません。
きっと、その方はスイカを食べて「美味しい」と
思ったとたんに、「よし、来年作ろう」と思ったんじゃないかなと
思うんです。普段から自然にそんなふうに考えられる方なんじゃないかなと。


病気になった時だけじゃなく、
普段の生活の時から、何でも「スイカの種」のような
考え方をしておくといいのかもしれませんね。
「スイカの種」は僕の中で、ちょっとした名言とか、格言みたいな
ものになっています。
病は気からといいますが、このお義父さんの「スイカの種」の
話はまさにそのことを教えてくださるようです。


「ダメだよそんなんじゃ。もっとスイカの種的な生き方をしないと」
と自分に言い聞かせてみようかと思います。






2015年8月16日日曜日

月照寺


松江市にある月照寺を訪れました。
月照寺は松江藩主を務めた松平家の廟(死者を祀った場所)が納められているお寺です。
とても広い敷地で、境内には初代から9代までの藩主の廟が並んでいます。
もともとこの場所には洞雲寺(とううんじ)というお寺があったそうなのですが、長い間荒廃していました。その洞雲寺を初代藩主の松平直政が生母である月照院の霊碑安置所としてこの寺を再興し、月照寺としたそうです。
ちなみに松平直政の祖父は徳川家康にあたり、大阪の陣で活躍した直政はその戦功を家康に褒められ、家康の打飼袋(うちがいぶくろ)を与えられます。この打飼袋(所持品を入れて腰に巻きつけるもの)は月照寺にあるそうですよ。



月照寺の門をくぐって正面にみえるのが7代藩主松平治郷の廟になります。
治郷は不昧公(ふまいこう)とも呼ばれ、茶人としての才能を開花させ、
不昧流という独自の茶道の形をつくります。


この不昧公は財政が困窮する藩を農業製作や治水工事、倹約令などで立て直すのですが、さすが茶人の不昧公、とんでもない額の茶器をいくつも購入したために、
藩の財政は再度悪化していったそうです。
実際に改革を行ったのは不昧公ではなく、不昧公自身は政治に口出ししなかったために、それが原因ではとも言われていますが、
なかなかお殿様にはこのあたりの感覚というのは分からなかったのかもしれませんね。
それを是が非でも止めるという人もいなかったのかもしれませんね。


次に6代藩主むねのぶ公の廟所にいくと、大きな亀の石像が目に入ります。
この大亀の石像を見るために月照寺を訪れたというのも一つの理由です。
この大亀はむねのぶ公が50歳の時に、息子である不昧公が父の長寿を願って建てたものだそうです。そして、この石像には様々な伝説があり、その一つがあの小泉八雲の「知られざる日本の面影」という随筆に登場します。



伝説では、この大亀、夜になると動き出し、池の水を飲んだり、城下町にくりだし人々を食べていたとされています。困った住職は夜中に大亀に対して説法をします。すると大亀は自分でもこの奇行を止めることができない、あなたに任せますといって涙を流したそうです。そこで、亡くなった藩主の功績を彫り込んだ石碑を大亀の背中に背負わせて、この地に封じ込めたのだそうです。
この大亀の石像、近くでみると迫力があり、
爪もするどく凶暴さを感じるような姿をしています。夜中にこんな大亀と出会ったらどうすることもできないかもしれませんね。


話は変わって、松江の地ビールも手に入れました。
松江地ビール「ビアへるん」というものですが、これは英語教師として松江に赴任してきた小泉八雲のことを地元の人々が「へるん先生」と呼び親しんでいたことからこの名前が付けられそうです。


また、このビールを製造する島根ビール株式会社のHPを見てみると、『日本という国を広く世界に広めたへるん先生にあやかり、日本に広まり、そして世界にも広まって多くの方々に飲んで欲しいという想いを込めて「ビアへるん」と命名致しました』とありました。また松江藩は幕末にすでにビール会社を経営していたそうです。

知らないことをたくさん知れた時間になりました。



2015年8月9日日曜日

徹夜と同じ?

スマートフォンやパソコンが普及したことで、
様々なニュース記事を見かける機会が増えたように思います。
本当にたくさんの記事があるので、
「え?それ本当なの?」というものもありますが、
全ての情報を鵜呑みにせずに、自分にとって必要な情報は
なんなのかをしっかり見極める力も大切になってくるのかもしれませんね。


「6時間以下なら徹夜と同じ?睡眠時間と作業効率の関係」
という記事を目にしました。
ペンシルベニア大学とワシントン州立大学で行われた実験では、
1日平均7〜8時間睡眠をとる男女を48名集め、
4つのグループに分けたそうです。
1組目には3日間眠らずに過ごしてもらい、それ以外のグループには
4、6、8時間とそれぞれ決まった睡眠時間をとって生活してもらったそうです。


その結果、14日間の実験期間中、認知機能、注意・運動神経ともに全く低下しなかったのが、8時間睡眠をとったグループで、一方で4時間と6時間グループは
日を追うごとに着実に身体機能が低下していったそうです。
その理由の1つが、寝不足の累積です。
寝不足が累積され、1週間経つ頃には、6時間睡眠のグループは1日中、
睡魔に襲われながら過ごすようになったそうです。
そして、2週間後には6時間睡眠のグループは2日間徹夜で過ごした
グループと同じレベルまでパフォーマンスが低下しました。


また、寝不足が進んでいくと認知、注意、運動神経などの能力が、
日に日に低下していったのですが、そのことを自分自身では気がつくことが
できなくなっていたそうです。


6時間睡眠でもこのような結果になるというのはちょっと驚きでした。
6時間睡眠を2週間続けけると2日間徹夜をしたのと同じような
状態になるというのも驚きました。2日間寝てない状態って相当
しんどいですよね。
この結果を知ると、睡眠時間の少ない状態を続け週末に向けて
疲れが増していくという感覚の正体がなんとなく分かるような気がします。
睡眠が正常に行われないことで、心拍数や血圧にも影響があり、
免疫力も弱くなり、感染症にもかかりやすくなると言われます。
ついつい夜更かしをしてしまうこともありますが、
しっかり眠ることをもっと大切にしたいですね。


ですが、睡眠時間もそれぞれの人によって違うと思います。
6時間で十分足りている人もいるかもしれません。
あまり時間ばかり気にすると「あ、こんな時間だ。早く寝ないと」
と、かえってストレスを溜めてしまうことにもなってしまうかもしれません。
自分の体に合った睡眠時間を知ることもまた大切になってくるのかもしれませんね。

2015年8月2日日曜日

竜馬がゆく

「竜馬がゆく」をやっと全巻読み終わりました。
読み始めた頃は長い物語を読むことになるぞ、
というどこか気合いのような思いがあったのですが、
読み終わりが近づいてくると妙な寂しさを抱くようになっていました。
そして、読み終わるとやっぱりどこか寂しくなっている自分がいました。
なんだか竜馬とお別れをしたそんな気分にでもなっているのかもしれません。
もちろん、会ったこともないのですが、不思議な感覚ですね。


「竜馬がゆく」は司馬遼太郎が書いた全8巻からなる歴史小説です。
小説ですので、必ずしも事実ばかりではないのですが、
読むことで坂本龍馬の人生、成したことなどを知ることができました。
竜馬がゆくを読むまでは坂本龍馬に関する詳しいことはほとんど知らなかった
僕にはこの本で知ったこと、感じたことがたくさんありました。
龍馬だけではなく、幕末のこともほとんど知らなかったのですが、
読む前より格段に幕末、明治の時代について知りたくなっている自分がいます。
それもこの本を読むことで得られた嬉しいことでもあります。


そんな「竜馬がゆく」なのですが、
読んでいて竜馬の為人、性格を感じる文章がいくつかありました。
そんな竜馬の人柄から学ぶことがたくさんあったので、
いくつか紹介してみたいと思います。


「竜馬も、ニコニコした。その笑顔がひどく愛嬌があり、
(おお、みごとな男じゃ)と西郷はおもった。
漢は愛嬌こそ大事だと西郷はおもっている。
鈴虫が草の露を慕うように万人がその愛嬌に慕い寄り、
いつのまにか人を動かし世を動かし、大事をなすにいたると、
西郷はおもっている。
もっとも西郷の哲学とは愛嬌とは女の愛嬌ではない。
無欲と至誠からにじみ出る分泌液だとおもっている」


「竜馬は、議論しない。
議論などはよほど重大なときでもないかぎり、
してはならぬ、と自分にいいきかせている。
もし議論に勝ったとせよ。
相手の名誉を奪うだけのことである。
通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、
負けたあと、持つのは、負けた恨みだけである」


「人間に本来、上下はない。
浮世の位階というのは泰平の世の飾りものである。
天下が乱れてくれば、ぺこぺこ剥げるものだ。
事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ」


『なるほど日本の危険をすくうために徳川幕府は倒したい。
しかしそのあとに樹立される革命政権の親玉になるなどは、竜馬はまっぴらである。
「おれにはもっと大きな志がある」「どんな?」
「日本の乱が片づけばこの国を去り、
太平洋と大西洋に船団をうかべて世界を相手に大仕事がしてみたい」』


少しではありますが、
これらの竜馬の言葉や、竜馬に対する見方を知ると
坂本竜馬ががどんな人物であったかのかを
この小説での竜馬を通して想像することができ、
より坂本龍馬という人を知りたくなります。
そして、この小説の中での竜馬の姿からは人としての大切さも教えられるようでもありました。


その中でも西郷が竜馬をみて思った
「無欲と至誠」には考えさせられます。
欲をそぎ落とすことで、満たされない思いは消え楽に生きられるようになり、
至誠(誠実)を持つことで、
自分が成し遂げたい思いに向かって進んでいけるのかもしれません。
無欲と至誠、生活でも仕事でも
どんな場面でも大切にしたいことだなと思いました。