ここ最近で二本の映画を観ました。
一つが「天空の蜂」で、もう一つが「バクマン。」です。
天空の蜂の原作は小説で、
バクマン。の原作は漫画で、どちらも原作のある映画です。
よく原作がある物語が映画になると、
原作と比較して、ああでもない、こうだったと
という話になることもあると思うのですが、
この二つの作品を観て改めて感じたのは、
映画は映画なんだということでした。
どちらもすごくおもしろい作品です。
映画を作る人ってすごいな。と映画を観ながら感じました。
どうやってこんな撮影の仕方をするのだろう?
よくこんな映像の見せ方を思いつくな〜。
と思うことの連続でした。
「天空の蜂」は映画を観終わった後に原作を購入して
早速、読んでみたのですが、映画の内容と原作の内容では
結構違う部分がありました。
あ、ここも違うんだ。おお、ここも違うのかと読みながら
気がづくのですが、そこで思ったのが、あの映画の脚本の方は
すごいなということでした。
二時間という映画の枠の中で伝えたいことがはっきりしていて、
その伝えたいことが伝わるように原作の内容を
うまく変えているなと思った時に、
そうか映画は映画なんだと気づかされました。
原作の延長線上に映画があるんじゃなくて、
全く別の物として楽しむという感覚が大切なのかもしれません。
「バクマン。」の大根監督がバクマン。の原作者の方に会いに
行った時に「映画には向いてないのは分かってるので、
監督の好きなようにやってください。何なら物語を変えてほしい」
ということを言われたそうです。
一つの価値観の中で良い悪いを決めるんじゃなくて、
いろいろな見方、表現の仕方があるということを
発見するように楽しんでいきたいなと気づかせてくれた
映画だったのかもしれません。
どちらも最高におもしろい作品です。
どちらも映画ってすごいな、映画を作る人ってすごいなと
思わせてくれる作品です。
いや〜観ることができて本当によかったなと思います。
あ、あとあとどちらもなんですが、
曲がすごくいいんです。
秦基博さんの「Q&A」とサカナクションさんの「新宝島」
がエンドロールで流れてきた時には驚きました。
自然と曲を聴きながら、映画を振り返っていたり、
なんなら、もう一つの作品を観ているそんな感覚にもなりました。
何かを作る人は本当にすごいです。
2015年10月12日月曜日
2015年10月4日日曜日
再配達
先日の朝日新聞デジタルに「宅配便、留守で2割が再配達」という記事がありました。
宅配便の取扱量が増えるなか、
受取人の留守で2割が再配達になっているという内容でした。
再配達は各地で目立っていて、国土交通省は昨年12月に
宅配業者大手3社を対象に再配達の発生率を調査し、
約413万個を調べた結果、2割が再配達されていたとのことでした。
これは都市部、都市郊外、地方のいずれもほぼ同じ傾向だったようです。
トラックで運ばれる宅配便の取り扱い個数は増加傾向で、2013年度には
35億個を超えたそうです。
再配達の影響はトラックの排ガスにも影響し、
同省の試算では年42万トンの二酸化炭素が発生するとされています。
これは山手線の内側面積の2.5倍と同じ広さの杉林が吸収する量に
匹敵します。
また不在者への配達には、のべ年約1億8千万時間かかり、
労働力に換算すると約9万人分になります。
業界では人手不足を感じているそうです。
「再配達の過剰発生は社会的損失」とみる国土交通省は検討会を発足させ、
業界でも対策が進められているそうです。
あらかじめ、配達予定日や時間をメールで知らせたり、
外出先でも変更できる会員向けアプリの開発や、
コンビニで荷物を預かるサービスも行う行っていくようです。
確かに何度も何度も同じ所で届けるというのは
時間やコストの損出につながりますね。
私も荷物を受け取れずに再配達という経験は何度もあります。
その度に申し訳ない気持ちになります。
ネットで買い物をする際にあらかじめ配達日時を決めれるものはいいのですが、
そうでない場合は高い頻度で再配達になってしまいます。
ですので、2割と聞いてちょっと意外でした。
もう少し多いものだと思っていました。
なかなか平日の日中に配達があっても家にいて受け取るということはできませんね。
かといって平日の夕方から夜にかけての配達が集中してしまうと、
配達する方の負担も大きくなるように感じます。
プラスそんな時に留守だったり...ということを想像すると申し訳なくなります。
ネットの普及による配達物の増加や、
仕事中心の生活スタイルなど様々な原因がありそうですね。
便利になっている部分はありますが、
それを担ってくださっている人がいるということも
また少しは想像していきたいなと思いました。
宅配便の取扱量が増えるなか、
受取人の留守で2割が再配達になっているという内容でした。
再配達は各地で目立っていて、国土交通省は昨年12月に
宅配業者大手3社を対象に再配達の発生率を調査し、
約413万個を調べた結果、2割が再配達されていたとのことでした。
これは都市部、都市郊外、地方のいずれもほぼ同じ傾向だったようです。
トラックで運ばれる宅配便の取り扱い個数は増加傾向で、2013年度には
35億個を超えたそうです。
再配達の影響はトラックの排ガスにも影響し、
同省の試算では年42万トンの二酸化炭素が発生するとされています。
これは山手線の内側面積の2.5倍と同じ広さの杉林が吸収する量に
匹敵します。
また不在者への配達には、のべ年約1億8千万時間かかり、
労働力に換算すると約9万人分になります。
業界では人手不足を感じているそうです。
「再配達の過剰発生は社会的損失」とみる国土交通省は検討会を発足させ、
業界でも対策が進められているそうです。
あらかじめ、配達予定日や時間をメールで知らせたり、
外出先でも変更できる会員向けアプリの開発や、
コンビニで荷物を預かるサービスも行う行っていくようです。
確かに何度も何度も同じ所で届けるというのは
時間やコストの損出につながりますね。
私も荷物を受け取れずに再配達という経験は何度もあります。
その度に申し訳ない気持ちになります。
ネットで買い物をする際にあらかじめ配達日時を決めれるものはいいのですが、
そうでない場合は高い頻度で再配達になってしまいます。
ですので、2割と聞いてちょっと意外でした。
もう少し多いものだと思っていました。
なかなか平日の日中に配達があっても家にいて受け取るということはできませんね。
かといって平日の夕方から夜にかけての配達が集中してしまうと、
配達する方の負担も大きくなるように感じます。
プラスそんな時に留守だったり...ということを想像すると申し訳なくなります。
ネットの普及による配達物の増加や、
仕事中心の生活スタイルなど様々な原因がありそうですね。
便利になっている部分はありますが、
それを担ってくださっている人がいるということも
また少しは想像していきたいなと思いました。
登録:
投稿 (Atom)