2013年5月15日水曜日

確証バイアス


「超常現象をなぜ信じるのか〜思い込みを生む「体験」のあやうさ/菊池聡」という本があります。人の認知の不確実さがとても分かりやすく解説してある一冊です。その中で、ある実験の紹介がされています。その実験から人の思考傾向が分かりやすく解説されているので、ちょっと紹介してみようと思います。


【】は本文の引用です。

【別室に待機している初対面の人物がどんな性格かを実際に相手に面談して、推測するように求められました。ただし、最初に半数の参加者は「相手は外交的な性格の人」と紹介され、残りの参加者には「相手は内向的な性格の人」と紹介されたのです。



つまり、実際に面会する前に相手に対する予期が形成されたことになります。次に、実際に面会したら相手にどのような『質問をしたいかを、いくつかの選択肢から選ばせました。その結果、面接する相手が外交的だという予期を持った参加者は、「たとえばどんな状況であなたはおしゃべりが多くなりますか?」といった相手が外交的だという仮説を確証する質問を多く選びました。これに対して面接する相手が内向的だという予期を持った参加者は「騒々しいパーティのどんなところが嫌ですか?」といった、やはり自分の予期を確認する質問を多く選んだのです。


この実験は様々な条件を変えて、行われましたが、予期を確証する質問を選ぶ傾向は一貫して見られました。もしも、この初対面の相手が、実際には内向的な面も外交的な面もそこそこに持ち合わせた人、つまり普通の人であったとしたらどうでしょうか。おそらくたくさんの質問に対して、自分なりに答えるでしょうが、その多くは、質問者の予期をさらに確証させてしまう答えになはずです。外交的な面をきかれ、自分の外交的な面を答えたとしたら、それはその人が外交的であるこのと確証になってしまいます。同様に内向的という予期をもった質問者は、自分の予期が確証されたと考えるでしょう。私たちは、予期にそった情報収集をすることで、入手した情報が自分の予期を証明していると錯覚してしまうのです。】

また、ある実験では


【教育評価法の研究という名目で、ある実験が行われました。参加者は小学校4年生のある女の子のビデオを見て、その子の学力を判断することが求められました。ビデオの前半では女の子が遊んでいる様子などが映し出され、その際に半数の参加者には女の子が劣悪な家庭環境の子どもであると説明され、残りの半数の人には中流階級の家庭の子どものであると説明されました。



つまり、前者の説明では女の子が低学歴であると予期させる情報であり、後者の情報では相対的に高学歴であることを予期させられることになります。このビデオの前半部分が終了した際に参加者に女の子の学力を評定させたところ、どの予期条件でも学力の判断にほとんど違いは見られませんでした。問題はそのあとです、後半部分では女の子が教室で教師から出される問題に答えている場面が映し出されました。この女の子は難しい問題にも、簡単な問題にも同じ程度に正解したり、誤って答えたりしています。この後半部分だけ見ても、その子が高学歴か低学歴なのか判断できないように、慎重に配慮して作られていたのです。



そして、このビデオを見終わった後に、参加者は再び女の子の学力について読解力、知識、算数能力といういくつかの項目で評定することを求められました。すると、最初に低学歴を予期した人と高学歴を予期した人では、全ての項目で評定にはっきりと差が見られました。すなわち、全ての項目で高学歴と予期した人たちの方が能力を高く評価していたのです。これは与えられた予期情報通りに女の子の学力が評定されてしまったことになります。後半は同じビデオを見ています。また前半のビデオの後の評定ではまったく差がなかったにも関わらず、なぜこのような評定差が生じたのでしょうか。



さらに詳しく参加者の評定を分析すると、高学歴の予期を持った参加者は女の子が難しい問題に正しく答えた場面をよく憶えていることが分かりました。つまり。ビデオの雑多な情報の中から、自分の予期の正しさを裏づける情報が選択的に認知され、逆に反証となる情報には注意が払われていなかったのです。】



女の子の実験はいくら実験といってもなんだか嫌な感じですね。そもそも、学力って...とかそんなことで評価しようとしているなんて...といろいろ考えてしまいますが、それは本題ではないので...

で、このような思考傾向を「確証バイアス」と呼ぶそうです。確証バイアスの側面を簡単に説明すると「人はその時に持っている信念や仮説に合致する情報を求める傾向をもつこと」ということになります。



心理学用語が出てきて少し読みとりにくい文章かもしれませんが、この確証バイアスというものは知っておいても損はないように思います。私たちが日々、多くの人と接する際にこの確証バイアスというものによって、誤った人物像を作り上げてしまうということは往往にしてあることだろうと思います。誤った人物像が作られると、その人物像に合う都合の良いことしか受け入れなくなるということは先の実験の様子からも分かることですね。



これってちょっと気をつけておかなければいけないことだと思います。これが行き過ぎてしまうと大変ですから! 

0 件のコメント:

コメントを投稿