2015年5月31日日曜日

生物多様性

少し前の話しになりますが、5月22日はある記念日でした。
それは「国際生物多様の日」というものです。
生物の多様性が失われつつある現状、
またそれに感じる諸問題の認知を広めることを目的に制定されました。
また、国連ではこの日に植樹を行なおうということも呼びかけているそうです。


そんな生物多様性ですが、まだまだ一般的な言葉ではないようで、
どんなものかイメージするが難しい面もあるのかもしれません。
養老孟司さんの「いちばん大事なこと」という本の中にはこのように書かれてあります。





まず、なぜ、生物多様性を保護する必要があるのか、「時計を分解するのは簡単だが、もう一度組み立てろと言われたら、まず不可能であろう。人体となれば、いったん壊したものをもとに戻すのは、不可能である。システムは複雑なものだが、それを破壊するのは極めて簡単なのである。他方、システムを作り上げるのは現在までの人間の能力ではほとんど不可能である」とあるように生物が作り上げている巨大で複雑なシステムを破壊した場合、もとに戻すということはほとんど不可能ということになります。


また、絶滅種の話しでは、「絶滅しそうな生物を保護しても、自然というシステムからはすでに切り離されている。自然というシステムから見れば、絶滅しているのと同じことである。絶滅したって困らないと考える人もいると思う。こういう発想が出てくるのは、ある生物が絶滅しても、それが自分にどう跳ね返ってくるか、見えないからである。自然というシステムはたくさんの生物が影響しあって微妙なバランスを保っている。だからそれが欠けた時にどんな影響が現れるかは、よく分からない。これを逆向きにいうと、システムを構成する要素は、システムを維持するためにいつもなんらかの役割を果たしている可能性があるということになる。だからシステムの構成要素をいたずらに減らすことは慎むべきなのである。自然がシステムであると分かれば、ある生物が別の生物よりも大切だとか、この生物は要らないという発想は出てこない。どの生物も生きていることが大切だと分かるはずである」


本の内容を中略してまとめているので、
意味が分かりにくい部分があるかもしれませんが、
生物多様性とはどういうもので、なぜそれが大切なのかが、
修復不可能なシステムであることからも感じれます。
また絶滅の話しでもありましたが、
生物多様性を構成する生物に優劣がないということも大切な部分であるように思います。
これはきっと人間社会でも同じことではないでしょうか。
どの生物も生きていることが大切で、
大きなシステムの一部を担っていると
思えることで、生物だけではない、
人への関わり方も変化が生まれるように思えてきます。
私も含め、個人が大きなシステムを担っている一部だという感覚は今の時代、
薄れている部分でもあるのかもしれません。
生物多様性を考えることは、私たちの生き方にも影響してくるのかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿