2015年2月22日日曜日

レッドリスト

国際自然保護連盟が昨年、絶滅の恐れがある野生動物を分類した
最新のレッドリストを公表し、新たに太平洋クロマグロを
絶滅危惧Ⅱ類に指定したというニュースを改めて見る機会がありました。
日本人はマグロが大好きだと言われますが、僕はそこまで好きではないのですが、
大好きな人にとっては「食べられなくなるのかな?」と心配にもなりますね。


絶滅と聞くと最近では、
絶滅したとされていた国鱒(クニマス)が2010年に西湖で発見されたという
特集番組を見て、とても興奮したのを覚えています。
個体が確認されたことにより、国鱒は「絶滅」から「野生絶滅」に
指定変更されたそうです。


マグロの話もそうなのですが、「絶滅危惧種Ⅱ類」と聞いてなかなかピンとは
きませんよね。僕もあまりピンとこなかったので、ちょっと調べてみました。


まず「レッドリスト」とは絶滅の恐れのある野生動物のリストですが、
このレッドリストにもいろいろあって、
1966年に国際自然保護連合によって作成されたレッドリストが最初の
レッドリストとされているそうで、その後、その他の政府や自治体でも
独自のレッドリストが作成されているそうです。
日本の環境省も独自のレッドリストを作成しています。
(何年かおきに改定されています)


そのレッドリストの中で分類がされているので、紹介します。
◯絶滅
我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
◯野生絶滅
飼育・栽培下、あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
◯絶滅危惧Ⅰ類
絶滅の危機に瀕している種
◯絶滅危惧ⅠA類
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
◯絶滅危惧ⅠB類
ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生で絶滅の危険性が高いもの
◯絶滅危惧Ⅱ類
絶滅の危機が増大している種
◯準絶滅危惧
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
◯情報不足
評価するだけの情報が不足している種
◯絶滅のおそれのある地域個体群
地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれの高いもの


となっていました。今回のこの分類は日本の環境省のレッドリストの
ものなので、国際自然保護連盟が絶滅危惧Ⅱ類としたクロマグロの説明としては
正しいものではないのですが、国際自然保護団連盟の絶滅危惧Ⅱ類の分類は
「絶滅の危機が増大している種。現在の状態をもたらした圧迫要因が
引き続いて作用する場合、近い将来絶滅危惧Ⅰ類のランク
に移行することが確実と考えられるもの」とあるので、
似たようなことなのかなと思います(適当ですいません)。


ちなみに僕たちに身近な存在でもある「メダカ」も
絶滅危惧種に指定されています。そのことは知っていたのですが、
具体的にどのような分類かは知りませんでした。
どうも絶滅危惧Ⅱ類に指定されているそうです。


細かい分類はされていますが、レッドリストにのっている
生き物はどれも絶滅の恐れがあるということですね。
僕たちの生活の仕方がこれら生き物の生活を脅かしていると
思うとなんだかいろいろ考えてしまいます。


ふと見渡すと僕たちの周りにはいろいろな生き物がいます。
なんだか人ばかりが中心になってしまいがちですが、
人の周りには本当にたくさんの生き物がいるんですよね。
少し話はズレてしまいますが、これから春に向けて
そんないろいろな生き物にまた出会える季節がやってきますね。

2015年2月15日日曜日

ストレングスファインダー

先日、ストレングスファインダーというものを受けさせていただきました。
ストレングスファインダーはWEB上で180近くの質問に答えることで、
自分の強みを診断できるというものです。
34項目ある強みのうちの上位5つが強い順に結果として出てきます。
この5つの順番は理論上3300万通りあるそうで、同じ強みでかつ、
同じ順番でという人は滅多にいないということになるそうです。


さて、僕の診断結果はといいますと
「収集心」「学習欲」「内省」「最上志向」「適応性」という順番の強みがある
ということでした。
この強みの具体的な意味も書いてあるのですが、すこし長いので、
僕の方で勝手に短くして紹介したいと思います。


『収集心』
「あなたは知りたがり屋です。そして、あなたのような考えの人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。」


『学習欲』
「あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他に資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶプロセスに惹かれます。最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し、練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる。これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。」


『内省』
「あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているかもしれないし、あるいは他の人の感情を理解しようとしているかもしれません。(中略)この内省という資質により、あなたは実際に行っていることと頭の中で考えて検討したことと比べた時、若干不満を覚えるかもしれません。」


『最上志向』
「一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへと高めずにはいられません。あなたは、あなたを型にはめ、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも持って生まれた才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして、意外なことに、その方がもっと大変なのです。」


『適応性』
「あなたにとって今この瞬間が最も重要です。あなたは将来を既に決まっているものとは考えていません。将来というのは、今あなたが行う選択によって変わっていくものだと考えています。たとえ計画が予定どおりにいかなかったとしても適応性という資質によって、あなたはその時々の状況に容易に対応することができるのです。あなたは生まれつき大変柔軟性のある人です。」


という感じでした。これを読んだことで、自分にはそんな部分があるのか
という感想を持ち、それまではこんな強みがあるとは思ったことがなかったので、
なんだか知らない自分に出会った感じにもなりました。
書いてあることはとても立派なのですが、
僕の場合は「他と比べてこういう資質があるよ」というくらいかもしれません。
ですので、こんな強みがあると知れたことで、
これからこの部分を伸ばしていければなと思います。

2015年2月8日日曜日

鼻くそについて〜

普段、見慣れているものでも、ふとした時に「不思議だな」と
感じるものがあります。例えば、「鼻くそ」です。
なんだか、不思議じゃないですか?鼻くそって。


どうやって鼻くそは生まれるのか気になったので、少し調べてみました。
まず鼻からの侵入物(ほこりや微生物)があります。
多くは入り口付近で鼻毛によってシャットアウトされるそうなのですが、
そこで取りきれなかったほこりたちは鼻腔内に侵入するそうです。
しかし、鼻の中にある粘膜がそのほこりをキャッチし、
侵入するのを防ぐのだそうです。で、この粘膜とほこりが合わさったものが
鼻水と呼ばれるものだそうです。


そして、その鼻水は呼吸をすることで徐々に乾燥していき、
乾燥した結果、「鼻くそ」になるのだそうです。
いや〜なんだかおもしろいですね。
なので、大気中のほこりが多いほど、鼻水や鼻くそはたくさん
作られることになるそうなんです。これは花粉の多い時期もそうらしいです。
確かに、やはた鼻くそがたまる時期ってありますよね。


そんな鼻くそですが、子どもたちなんかよく食べているのを見かけますよね。
僕もやはり、子どもの時には、そりゃ、もうこれでもかってくらい
鼻をほじり、鼻くそを食しておりました(自慢気に言うことじゃないですね)。
で、なにやら、鼻くそには塩分が含まれているそうなんです。
塩分と人間って深いつながりがありますよね。
塩がないと人間は生きていけません。塩(salt)は給料(salary)の
語源にもなっていると言われていることからも、その重要性を感じますね。


なので、鼻くそが不味いと感じたら、きっと人は食べないんだろうなと
思います。また、鼻くそを食べることで免疫力を高めるなんて話も
あるそうですが、どうなんですかね。
そもそも、子どもはどうして鼻くそを食べるのだろう?
という疑問もあったのですが、塩分を感じるから、免疫力を高めるから
ということがやはり関係してくるのでしょうか。


また、大きくなっても鼻くそを食べてしまう人は
美味しいからということではなく、その行為が「癖」になってしまっている
とも言われているそうです。
だとすると、小さい子が鼻くそを食べる理由と
大きくなった子が食べる理由には違いがあるということなんですね。
案外、奥が深そうです。



2015年2月1日日曜日

インターネット的

糸井重里さんという人がいます。
コピーライターでもあり、現在は「ほぼ日刊イトイ新聞」という、
様々なコンテンツが無料で読めるウェブサイトを運営されています。
1日のページビューが140万という有名サイトです。


そんな糸井重里さんの言葉、思いが好きで「糸井」と書いてあるものを
見るとついつい反応してしまうのですが、最近読んだ糸井さんの本で
「インターネット的」というものがあります。
これは10年以上前に書かれたものであるのに、今の時代を予見したことが
たくさん書いてあるとちょっとした話題になっているものです。
そんな本の中にこんな言葉がありました。


「文章がヘタなのに、面白い、ということが成り立つのがネット社会なんです。
チョーでもなんでも、その書き手が楽しくイキイキとした生活をしていれば、
書いたものは面白い。逆に文章に自信のある人が書いたものでも、
イキイキと生きていない人の文章は、つまらないです。
(中略)どう書くかよりも、どんなことを書くのかのほうに
面白さの栄養素は多く含まれています。」

また、
「インターネットそのものが何か素晴らしい魔法のわけではなく、
インターネットは人と人、人の考えや思いをつなげるだけですから、
これによって社会が豊かになっていくかどうかは、それを使う人が、何をどう思い、
どんな考えを生み出すかにかかっているのではないでしょうか。」


今、教育現場で一人一台タブレット端末を導入しているということを目にしたりします。
それは時代の変化でもあるので、悪いことではなく、
自然なことでもあるように思います。
ですが、それを持っていればいい、導入すれば何か素晴らしい効果があるということではなく、まず大切なのはそれを使いこなすことではなく、
糸井さんの言っている思いの部分ではないかと思いました。


「こんなきれいな花があったから、みんなに見てほしい」
「僕はこう思うんだけど、みんなはどうだろう」
「え?そんなおもしろいことがあるの!?」と思える気持ちがあってこそで、
タブレットやネットというツールはあくまでも、ツールであり、
それが全てで、それがあればいいということではないのかなとぼんやり思います。