2013年5月22日水曜日

スキーマ

先週に続き、「超常現象をなぜ信じるのか〜思い込みを生む「体験」のあやうさ/菊池聡」の内容を紹介します。
まずは、この白黒のまだら模様のような図を見てください。


何度か見たことのある図だと思いますが、これは何の絵に見えますか?
何の予備知識もなくこれを見たら、
多くの人はこれがなんだか分からないそうです。著者が大学生で実験した結果でも、8割以上の学生がすぐには何か分からなかったそうです。
ところが、これは「公園の中を向こうへ歩いて行くイヌ(ダルメシアン)の絵だ」と言われたらどうでしょう。もう一度見直すとダルメシアンの後ろ姿が浮かび上がってくるのではないでしょうか。目でとらえているまだら模様は何も変わっていませんよね。変わったのは私たちの知識とそれにもとづいて絵を見ようという「予期」だけなんだそうです。
このような、ものを見たり考えたりする際の枠組みになる知識のことを、「スキーマ」と呼ぶそうです。このスキーマのおかげで未知の状況に出会った時でも、その状況を的確に理解したり、適切な予期を形成できるようです。
確かに私たちの世界は多様ですよね。その無限ともいえる多様性の状況を「こうなんじゃないかな」とある程度予測する力は大切ですよね。
じゃないとちょっとしんどいです。



そして、このスキーマと関係するあることが続いて書かれています。
UFOという言葉があります。これは未確認飛行物体の略称でもともとは宇宙人の乗り物とか、空飛ぶ円盤という意味ではないというのはよく言われますね。
つまり、空に鳥なのか、風船なのかよく正体が分からない物があったとすればそれはその正体が判明するまでUFOということになります。このUFOは世界各地で多くの目撃情報があります。しかし、本によると米空軍が正式なプロジェクトとしてUFOの目撃情報を徹底的に調査した結果、一万件以上の目撃情報のうちの94%が飛行機や星、人工衛星だったことが判明したそうです。また、「では、残りの1割のUFOが宇宙人の乗り物なのだ」という訳ではなく、最後まで正体が不明だったということのようです。この本はこのような事実を書いているだけで、決してUFOが宇宙人の乗り物だと言っているわけではありません。事実としてそうだったと紹介してあるだけなんです。



ではどうして、このような誤認が起こってしまうのでしょうか。
その誤認をUFOに関するスキーマから考えた結果が次には書かれています。

(【】内は引用です)


【私たちはすでにUFOがらみの出版物やテレビの特番、映画などで、宇宙人の乗り物という解釈を繰り返し教え込まれています。そんなスキーマ(物を見たり、考えたりする際の枠組みになる知識)をもっている人が、空中に「正体が分からない何か」を目撃したら、それをどう判断するでしょうか。遠くを飛んでいる飛行機や鳥などの正体を確認するのは至難の業で、とても曖昧な解釈になってしまいます。
そんな場合にはすでに持っているスキーマに沿って予期が働き、その結果、UFOを見たという体験が生じるのです。これは目撃者が嘘をついているわけでも、幻覚を起こしているわけでもありません。本当にUFOを目撃しているのです。ただし、その信念と事実が必ずしも一致しない所が問題なのです。】



見るということは多くの推論を通しいるんですね。
【不完全な感覚情報(見るなど)から確かな知覚を得るためには周囲の文脈や自分のスキーマを手掛かりに、感覚情報にもっともふさわしい解釈はなんであるのか、常に推論を行っているのです。それによって直接利用できる感覚情報以上に、よりよく世界を知覚することができるのです】



本当にうまくできていますね。このようなスキーマがあるからこそ、人はいろいろなことを理解しながら生きていけるんですね。しかし、このようなスキーマや人の感覚の曖昧さを理解することで、自分の体験を丁寧に冷静に考えることが必要になってくるように思います。誤った解釈というのは私たちは結構な数、繰り返しているのかもしれませんね。
これは気をつけないとなと思うんです。



ちなみにこの本は宇宙人の乗り物があるとかないとかの話は一切にしていません。
それは、まだ誰にも分からないことですもんね。 

0 件のコメント:

コメントを投稿