2015年8月16日日曜日

月照寺


松江市にある月照寺を訪れました。
月照寺は松江藩主を務めた松平家の廟(死者を祀った場所)が納められているお寺です。
とても広い敷地で、境内には初代から9代までの藩主の廟が並んでいます。
もともとこの場所には洞雲寺(とううんじ)というお寺があったそうなのですが、長い間荒廃していました。その洞雲寺を初代藩主の松平直政が生母である月照院の霊碑安置所としてこの寺を再興し、月照寺としたそうです。
ちなみに松平直政の祖父は徳川家康にあたり、大阪の陣で活躍した直政はその戦功を家康に褒められ、家康の打飼袋(うちがいぶくろ)を与えられます。この打飼袋(所持品を入れて腰に巻きつけるもの)は月照寺にあるそうですよ。



月照寺の門をくぐって正面にみえるのが7代藩主松平治郷の廟になります。
治郷は不昧公(ふまいこう)とも呼ばれ、茶人としての才能を開花させ、
不昧流という独自の茶道の形をつくります。


この不昧公は財政が困窮する藩を農業製作や治水工事、倹約令などで立て直すのですが、さすが茶人の不昧公、とんでもない額の茶器をいくつも購入したために、
藩の財政は再度悪化していったそうです。
実際に改革を行ったのは不昧公ではなく、不昧公自身は政治に口出ししなかったために、それが原因ではとも言われていますが、
なかなかお殿様にはこのあたりの感覚というのは分からなかったのかもしれませんね。
それを是が非でも止めるという人もいなかったのかもしれませんね。


次に6代藩主むねのぶ公の廟所にいくと、大きな亀の石像が目に入ります。
この大亀の石像を見るために月照寺を訪れたというのも一つの理由です。
この大亀はむねのぶ公が50歳の時に、息子である不昧公が父の長寿を願って建てたものだそうです。そして、この石像には様々な伝説があり、その一つがあの小泉八雲の「知られざる日本の面影」という随筆に登場します。



伝説では、この大亀、夜になると動き出し、池の水を飲んだり、城下町にくりだし人々を食べていたとされています。困った住職は夜中に大亀に対して説法をします。すると大亀は自分でもこの奇行を止めることができない、あなたに任せますといって涙を流したそうです。そこで、亡くなった藩主の功績を彫り込んだ石碑を大亀の背中に背負わせて、この地に封じ込めたのだそうです。
この大亀の石像、近くでみると迫力があり、
爪もするどく凶暴さを感じるような姿をしています。夜中にこんな大亀と出会ったらどうすることもできないかもしれませんね。


話は変わって、松江の地ビールも手に入れました。
松江地ビール「ビアへるん」というものですが、これは英語教師として松江に赴任してきた小泉八雲のことを地元の人々が「へるん先生」と呼び親しんでいたことからこの名前が付けられそうです。


また、このビールを製造する島根ビール株式会社のHPを見てみると、『日本という国を広く世界に広めたへるん先生にあやかり、日本に広まり、そして世界にも広まって多くの方々に飲んで欲しいという想いを込めて「ビアへるん」と命名致しました』とありました。また松江藩は幕末にすでにビール会社を経営していたそうです。

知らないことをたくさん知れた時間になりました。



0 件のコメント:

コメントを投稿